English

宮沢賢治とは誰か

イントロダクション

▽このサイトの狙い
 宮沢賢治は日本で世代をこえてもっともよく読まれ、愛されている作家のひとりである。約100年前の1896年に岩手県で生まれ、37歳の若さで亡くなった。そのため、生前に出版されたのは童話集「注文の多い料理店」と詩集「春と修羅」だけで、ほとんど世に知られていなかった。しかし、彼の死後、書き残した多数の童話と詩などが編集され出版されるとともに、作品世界の豊かさと深さが広く認められるようになった。
 1996年は賢治の生誕100年にあたり、故郷の岩手県をはじめ各地でさまざまな催事が開かれただけでなく、賢治をめぐる多数の書籍が出版され、たくさんのテレビ番組と何本かの映画が製作され-------といったようにさまざまなメディアをあげての大きなブームとなった。この現象には大手の広告代理店や鉄道会社が仕組んだブームという面もあるが、それだけのこととはとても言えない。
 近年、世代をこえて熱心な賢治の読者が増えていて、これには、日本社会のいき詰まりを感じている人たちが、賢治の著作に新たな方向を探っていく手がかりを感じとっているという面がある。
 このように日本国内ではもっともよく読まれる著作家の一人になっているにもかかわらず、海外では賢治はいまのところほとんど知られていない。それなら、賢治の作品の豊かさ、深さを海外の人たちにも知ってもらうきっかけをインターネット上でつくろう、というのがこのサイトの主な狙いのひとつである。
 賢治の著作は、国や文化の違いにかかわりなく、現代の困難な課題に挑もうとする人たちを励ます力をもつと思われるからである。

▽辺境的な地域に根を下ろした世界的な普遍性
 賢治が生涯のほとんどを過ごした岩手県は、東京からは辺鄙な貧しい地方とみなされていた。賢治の生家は富裕な質屋であり、周囲の貧しい人たちから絞りとった利益によって恵まれた生活をしてきたのではないかという思いに彼は苦しめられた。そうした思いと仏教への信仰に駆られて、賢治は短い生涯の間、貧しい農村の生活を改善することに役立ちたいという情熱を持ち続けた。
 賢治は地域の生活の向上に役立つために苦闘するとともに、他方で同時代(1910〜20年代)のヨーロッパを中心に起きた科学や哲学、芸術の大きな地殻変動に対して強い関心をもち、貪欲に知識を吸収していた。
 こうして急速に近代化しつつある日本の辺境扱いされた場所から、ローカルな地域に深く根をおろしながら、同時に世界中の人々の心に訴える普遍性をもつ賢治の作品群が生み出された。

▽賢治のコスモロジー
 賢治の物語では、人と動物や植物、風や雲や光、星や太陽といった森羅万象が語りあったり、交感しあったりする。このような森羅万象の関わりあいの自在さに、賢治の物語の大きな特色がある。これらがデタラメなこととしてではなく、生き生きとしたリアリティをもって語られる。
 地質学者としての訓練を受けた賢治はフィールドワークの人であり、彼のファンタジーの出発点も、野外を歩き回っている時に実際におきた心の中の出来事におかれている。そのために、リアリティをおびた生き生きとした語り方が可能だったのだろう。野外を散策しながら、鉱物や植物について細かく観察し、気象の変化を敏感に感じとるだけでなく、それらに促されて自分の心の中から湧いてくるさまざまな感情や想念とその交錯を観察し、記録するという方法をつくりだしていった。そうした方法を賢治は心象スケッチと呼んだ。 →『宮沢賢治と心象スケッチ』の概念マップ

 賢治は、生き物はみな兄弟であり、生き物全体の幸せを求めなければ、個人のほんとうの幸福もありえないと考えていた。しかし、単に理念としてそう考えただけでなく、山野を歩き生き物や鉱石、風、雲、虹、星との関わりのうちに、しばしば我を忘れて没入する人だった。賢治はそうした自然との交感に至福を見いだしていたし、賢治の文章の豊かな活力の源泉も、そうした森羅万象との交感から得たエネルギーにあった。

 賢治のたくさんの作品群から、自然に対する近代の人間の傲慢さ知り、人と生き物と地球と宇宙の関係を捉え直す、新たなコスモロジーへの方向づけを、読者は読みとることができるだろう。

▽排外主義的な日本社会に対するオルタナティブの探究
 また賢治が生きた時代は、日本社会で周囲のアジア諸国の人々に対する排他的で自己中心的な意識が強まり、やがてアジア諸国に対する侵略戦争へと進んでいく時期だった。他方、賢治の物語の中では村人と村をとりまく自然の中で生活する異質な者たち(山男、風の精、山猫、鹿、熊、狐-----)との開かれたコミュニケーションが重要なテーマとなっている。賢治はこうしたテーマを通じて排外的で閉ざされた日本社会と違った、オルタナティブな可能性を探ろうとしたのだと思われる。
 これは、21世紀に向かう現代社会に対する新鮮な問題提起でもある。

賢治とその作品の魅力

賢治作品のユーモア
賢治作品のリズム
星や風、生き物からの
贈り物としての詩、物語
科学と詩の出会い
詩と科学の出会い・2
心のたしかな出来事
としてのファンタジー
異質の者に対して開かれた心
子供から大人への過渡期の文学
作品の多義性、重層性
作品における倫理的な探究
エコロジスト的な探究
教師としての賢治
社会改革者としての賢治


賢治の作品世界
イーハトーヴォ
私にとっての賢治
フォーラム
ギャラリー
リンク
スタッフ
宮沢賢治の宇宙