![]() |
English 狐は人をだますか |
![]() |
人の子と狐の子の無垢な心の出会い![]() |
昔話では、どういうわけか狐や狸に人が化かされる話が多い。しかし、そんな目で狐や狸を見てきたのは人間の方で、狐や狸にしてみればずいぶん迷惑なことではないか。賢治はそう感じる人だったようだ。「雪渡り」はそういう想いが語られた、人の子供と狐の子の無垢な心の出会いの話だ。 |
雪踏みのリズムと浮きたつ気持ち | 降雪の後のよく晴れた日の野原に、四郎とかん子が遊びにでる。小さな雪沓が雪を踏む「キックキックキック」という音、そして「堅雪かんこ、しみ雪しんこ」というはやし言葉が物語全体に響いていて、このリズムから2人の浮きたつような気持ちがおのずと伝わってくる。このリズムにつられるようにして、狐の子の紺三郎が森から姿を現し、2人と紺三郎のかけあいが始まる。 | |
子供の歌に答える狐の子 狐の子の訴え |
![]() 四郎は驚いて「そいぢゃきつねが人をだますなんて偽(うそ)かしら。」と尋ねる。すると紺三郎は「偽ですとも。けだし最もひどい偽です。だまされたといふ人は大抵お酒に酔ったり、臆病でくるくるした人です。…」と熱心に説く。 |
|
狐の幻燈会に招かれた四郎とかん子 | こんな具合に四郎とかん子と子狐が友達になり、2人は狐の子供たちの幻灯会に招かれる。 幻灯会の休憩時間になって狐の女の子が2人に黍団子(きびだんご)をのせたお皿をもってきてくれる。2人はちょっと迷ってから、 「紺三郎さんが僕らを欺(だま)すなんて思はないよ。」と食べてみる。すると、とてもおいしいのだった。まわりで、食べるかどうかじっと見ていた狐の子たちは、みな喜んで踊りだす。 キック、キックトントン、キックキックトントン… |
![]() |
ちくま文庫「宮沢賢治全集 8〜『雪渡り』」より |
||||||||||||||||||
![]() |
|
|
|
||||||||||||||||
![]() |