![]() |
English インドラの網 |
![]() |
幻想的な経験を観察する科学者の眼![]() |
賢治の作品では、冷静な観察者の視点とファンタジーの世界とがさまざまな形で結びつけられている。「インドラの網」では、空気の希薄なツェラ高原を1人で歩く「私」の意識がもうろうとし、幻想的な世界に半ば踏み込んでいるが、その心の状態を科学的な見識をもった「私」が観察している。そういう語り方がされている。 |
高原の湖 | 日が沈み、薄暗くなりつつある高原を歩きながら、「私」は自問する。「(私は全体何をたづねてこんな気圏の上の方、きんきん痛む空気の中をあるいてゐるのか。)」しばらく歩くと、湖に出くわす。水辺の砂は、歩くときしきし鳴る真っ白な石英の砂だ。水を手のひらにすくうと青白く燐光を出す。「(こいつは過冷却の水だ。)」と科学者の「私」は心の中でつぶやく。 氷点より温度が下がっているのに凍っていないのだ。 | |
石英の砂と銀河の照応 天翔る天人 3人の天の子供 |
いつの間にかすっかり夜になり、桔梗(ききょう)色の空には金剛石や黄水晶のかけらのような星がちりばめられ、足もとの砂もちらちらとまたたき、「ツェラ高原の過冷却湖畔も天の銀河の一部」のようだ。![]() |
|
日の出の太陽のスペクトル製の網 | やがて、高原のはてから、「古びた黄金(きん)、反射炉の中の朱、一きれの光るものが現れ」、天の子供らがそちらに合掌する。厳かな太陽だ。子供らはかけまわり、「ごらん、そら、インドラの網を。」とひとりが空を指す。「いちめんはられたインドラのスペクトル製の網、その繊維は蜘蛛(くも)のより細く、----透明清澄で黄金で又青く幾億互に交錯し光って顫(ふる)へて燃えました。」 |
![]() |
ちくま文庫「宮沢賢治全集 6〜『インドラの網』」より
この作品に関するコラムへ 1 2 |
||||||||||||||
![]() |
|
|
|
||||||||||||
![]() |